正義定式

「正義」の現在的位置づけと議論の整理を行う。

「正義とは何か」という問い(正義概念(concept of justice))と、「何が正義にかなっているか」という問い(正義原則(conception of justice))の区別が導入される必要がある。この区別は「正義の非対称性」を説明する際にも重要となってくる。

次に、各々の「正義原則」がコミットしている共通の「正義概念」とは何かが問われている。ローマ法たるユスティニアヌス法典の『法学提要』にある一節「正義とは各人に彼の権利を帰さんとする恒常的にして不断の意志なり(justitia est constans et perpetue voluntas jus suum cuique tribuendi)」がそれである。

このテーゼは、「等しきものは等しく」(以下、「正義定式」)の公式で表現される「形式的正義」を表現するものであり、無内容であると非難されることが多い。しかし、著者は、その無内容ゆえに「正義概念」になりうるのだと反論している。加えて、アリストテレス的な「匡正的正義」も検討されているが、これは上記の形式的正義に包含されるものである。

以上の前提を踏まえた上で、エゴイストの問題が検討可能となる。これは、「正義原則」に対する問題ではなく、より根源的な「正義概念」に関する問題であるといえる。

「等しきものは等しく」は二者の比較の際にその意義が発揮されるが、ここにいう「等しさ」とは類似性を意味し、個体の自己同一性を含まない。要するに、他の個体と共有することが不可能な特徴をもって正当化する論理、すなわちエゴイズムを正義定式は許容しないという普遍主義的要請がその主たる内容である、といえる。

では、エゴイズムとは何か。我々は、これを「その個体がその個体であるがゆえ、その個体もしくはその個体と関係をもつ存在者のために他者とは異なる特別な取り扱いを要求する立場」を指す、と定義できる。従って、エゴイズムは「利己主義」のみならず「排他的利他主義」をも内包する点に注意が必要である。
ここから、「正義定式」は完全に空虚な定式ではなく、エゴイズムを排斥する作用を持つのである。